「ビズアップ総研」様にて、
税理士 風岡範哉先生と講義をさせていただきます。
【タイトル】
「ケーススタディで学ぶ土地評価~評価単位、不整形地~」
【講義プログラム】
1、評価単位、地積
1-1地積
・評価通達8の「実際の面積」とは何か
・縄延びと縄縮み
・確定測量と現況測量
※関連裁決事例:平成23年6月06日裁決〔熊裁(諸)平22第13号〕
※関連裁決事例:平成23年9月05日裁決〔福裁(諸)平23第03号〕
※関連裁決事例:平成24年6月14日裁決〔大裁(諸)平23第59号〕
・実務上の留意点
・現地調査で使う測量器具について
1-2評価単位
・地目別評価の原則
どこまでが「宅地」でどこからが「畑」か
※関連裁決事例:平成19年06月04日裁決〔東裁(諸)平18第257号〕
※関連裁決事例:平成15年06月20日裁決〔関裁(諸)平14第121号〕
・地目別評価の例外①
「一体として利用されている一団の土地」の意味と具体例
・地目別評価の例外②
土地の位置的な理由から、地目の異なる土地を一団として評価する場合
※関連裁決事例:平成19年11月05日裁決〔東裁(諸)平19第60号〕
土地の地積上の理由から、地目の異なる土地を一団として評価する場合
※関連裁決事例:平成28年8月23日裁決〔関裁(諸)平28第06号〕
土地の形状的な理由から、地目の異なる土地を一団として評価する場合
評価単位と接道義務(ケーススタディ)
※関連判例:東京地裁平成26年1月24日税資第264-14順号12395
・宅地の評価単位
質疑応答事例関連箇所の整理
庭内神しと評価単位
・物理的要因が評価単位の判断に与える影響
法定外公共物(赤道や青道)がある場合
※関連裁決事例:平成28年12月07日裁決〔東裁(諸)平28第069号〕
敷地内高低差がある場合
※関連裁決事例:平成25年05月20日裁決〔東裁(諸)平24第212号〕
2、不整形地の評価
2-1不整形地補正の概要と評価上の論点整理
2-2不整形地の論点(ケーススタディ)
・基本的な想定整形地の考え方
・屈折路①(外角・側方の該当角度)
・屈折路②(内角・間口と想定整形地)
・実例①想定整形地の想定通路
・実例②不整形地補正の考え方
・実例③実務で悩む想定整形地
※スケジュールは変更の可能性があるので、ご了承くださいませ。
【日時】
2018年9月20日(木)
10時00分~17時00分(受付開始9時30分)
【場所】
ビズアップ総研 セミナールーム
(東京都港区東新橋1-5-2 汐留シティセンター10F)
平成30年9月20日(木)ビズアップ総研 ケーススタディで学ぶ土地評価~評価単位、不整形地~
【お問い合わせ】
(株)ビズアップ総研
TEL:03-3569-0968